ギリシャの哲学者ソーザ・イナシデス名言集

ソーザ・イナシデス(1679生~1731没) 日本で全く無名というだけではなく、祖国ギリシャでも忘れさられた存在。簡潔・明快な短文の名手で、大量の日記と書簡に、多くのアフォリズムを残した。

イナシデス、夢と希望について、かく語りき

 

 他人の夢が叶った話は、他人が寝て見る夢と同じように、聞きたくもない。

 

 夢を叶えた人間の話を聞いても、大して羨ましく感じないのは、その夢が、自らの夢とは、別のものだからである。

 

 他人の夢を聞くのが好きな者は、自分の夢は、語りたがらない者が多い。

 

 すぐ叶う夢は、夢ではない。いつか叶う夢は、夢ではない。叶わないものだけが、夢である。

 

 プロセスの想像出来ない夢は、まさに、夢でしかない。

 

 夢を持っていない者は、自己を過小評価しているというより、夢というものを大袈裟に、考え過ぎている者である。

 

 夢をたくさん、持っている者は、夢とは何か?全く、定義していない者のことである。

 

 結婚に夢を見ている者は、それが悪夢だと気付くまでに、そう時間はかからないだろう。

 

 独身の結婚適齢期にある女は、夢のある男に近寄ってはならない。近寄っていいのは、若い女か、年取った女に限る。

 

 夢のない者は、夢破れた者を、皮肉る権利を持っている。夢のある者は、夢破れた者を、慰める義務を負っている。

 

 自己を客観評価、出来なくなれば、夢は無限に拡がっていくだろう。

 

 いつまで経っても、夢を持ち続けている者は、きっと、大事な何かを持ち忘れている。

 

 無能かつ魅力のない者が、夢見がちな場合、それは、周囲の混乱要因でしかない。

 

 叶わない夢なら、持つな?叶いそうな夢なら、持つな?結局、夢なんて持つな?

 

 不幸な国にある希望は、正確に言うと、願望ばかりである。

 

 幸福な国の作り方は、国民に希望を持たせることよりも、諦念を持たせることかも知れない。

 

 生きている限り、絶望的な状況はあったとしても、絶望そのものはない。

 

 生きる希望が湧いてくるということは、結局、何らかの欲が出てきたというだけのことである。

 

 希望は、取り敢えず、言って置け。夢は、取り敢えず、心の中にしまって置け。

 

「夢も希望もない」が、口癖の者は、案外、幸せそうな顔をしている者が多い。

 

 

 

 

イナシデス、外国・外交について、かく語りき

 

 愚かな近隣諸国との交際より、優先されるべきは、優れた遠国との交際である。

 

 外国は、貿易相手であり、観光地に過ぎない。外国に、それ以上のものを求めることは、外交的失敗のもとである。

 

 ある国が、ある外国の動向ばかりを気にするのは、その国を尊敬する(怖れる)が故である。

 

 弱い国家ほど、外国と戦争して、勝てると思い込んでいる。弱い国家の権力者ほど、国民に嘘を吐くから。

 

 権力基盤の脆弱な国は、結果として、外交的約束を守れない。

 

 人口の多い国は、大国ではない。正確には、小国の集まりである。

 

 現状の統治が、上手くいってない国ほど、分不相応な、領土的野心を、燃やし続けている。

 

 愚かな国でも繁栄はする。しかし、何故、繁栄したか、分かっていないから、すぐに停滞する。

 

 愚かな国を相手に得た利益は、後で必ず、失われる利益に過ぎない。

 

 愚かな外国を支配しようとすれば、自国もまた、愚かになっていく。

 

 愚かな国を建て直すのに、最も有効な手段は、まともな国の、支配を受けることである。

 

 親切な国は、戦争も強いという、以外な事実・・・。

 

 外国の文明を、上手く吸収出来る国の料理は、美味い。

 

 国民の衣服の着こなしが、洒落ている国は、侮りがたい。

 

 外国の不幸を、心底、喜べる国は、幸福である。ただし、軽蔑すべき、幸福な国である。

 

 自国を変えること以上に、外国を陥れることに、夢中になれる国は、権力者や民が、自国に希望がないことを、重々、知っている国である。

 

 最も愚かな国の、三大特徴は「見栄を張る」、「やっかむ」、「すぐ怒る」である。

 

 愚かな外国は、罵る価値も、ひっぱたく価値もなく、まして、手を差しのべるなんて、後悔するだけである。

 

 愚かな国が滅んでいくことは、その国の民にとっては、この上ない幸運であり、近隣諸国にとっては、この上ない負担(不運)である。

 

 愚かな国と同盟をするくらいなら、戦争をする方がマシである。しかし、その戦争の目的は、相手を滅ぼすことではなく、飲み込むことでもなく、「近寄るな!」と、警告することである。

 

 

イナシデス、読書について、かく語りき

 

 面白い本とは、読んで、記憶に残るものというよりは、読んでいる時、今を忘れさせてくれるものである。

 

 良い本と出会いたかったら、その何倍も、悪い本との出会いをしなければならない。

 

 一冊の良書は、百人とのお喋りにも勝る。

 

 良い本は、何度、読み返しても楽しめる。悪い本は、何度、読み返しても、同じようなところで、断念する。

 

 つまらない本ばかり、勧めてくる友人とは、縁を切った方が良い。面白い本ばかり勧めてくる友人も・・・もしかしたら、人生の邪魔といえる存在かも知れない。

 

 恋愛において、読書の趣味なんてものは、意外と問題にならない。

 

 残念ながら、我が国で、読書好きを自認する者たちは、インテリより、インテリ風の方が、圧倒的に多い。

 

 一流の読書家は、飛ばし読みが上手い。三流の読書家は、いつでも、熟読。

 

 一冊の本を読むことで、解決するような悩みは、本当の悩みではない。

 

 人生の答えが、たくさん載っているという触れ込みの、本の作者は、きっと、詐欺師である。

 

 思い上がった人間は、本をたくさん読んではいけない。何もかも、知ったつもりになって、すぐ、誰かをバカにするから。

 

 どんなに分厚い本を読んでも、そこから得られる知的栄養など、たかだか数行分である。

 

 本で得た知恵や知識は、意外と、すぐ忘れる。

 

 人生に成功すると、読書の時間は奪われる。それが嫌なら、さっさと失敗すること。すぐに、読書の時間が与えられるから。

 

 短い時間は、読書に費やしなさい。長い時間は、読書以外に費やしなさい。

 

 一冊の本に、すぐ影響を受ける者は、読書家とは言えない。

 

 一万冊の読書をした者は、きっと、誰の影響も受けなくなるだろう。ただし、人生の大半との引き換えで、得るほどのことではない。

 

 本を読むのは簡単である。内容を覚えようとしなければ。本を書くのも簡単である。内容なんて、気にしなければ。

 

 本をたくさん読んでいると、世の中には、知らない方が幸せなことも、結構、あることに気付く。

 

「本を枕にして眠ると、賢くなる」 という迷信を実行する者は、今、私が作った「本で頭を殴ると、賢くなる」という迷信も、実行するに違いない。